忍者ブログ

[PR]

2025年07月08日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一年が終わり

2008年12月31日
みなさんこんにちは。新海です。
もうすぐ2008年が終わろうとしていますね。
今年も早かった・・・。

来年、甲斐WESTWINDは創立6年目(私が就職した時にできました)、私は30になろうとしています。

今年一年を振り返るといろんなことがありました。
河口湖の合宿から始まり、演奏会、コンクール、アンサンブルコンテスト。
個人的には学校の吹奏楽顧問になり、指導する立場に強制的に追い込まれたこと。でもすごく楽しいです。
結局吹奏楽にかかわる時間はすごく多いな・・・。でも他の学校に指導に行きたいし、名刺や団員募集のポスターも作りたい。まだまだやりたいことが終わってません。

六年を振り返ると・・・いろんなことがありました。
楽器をいろんなところに借りたり、練習場所を考えたり。
いろんな人と出会えたり、携帯が壊れることでいろんな人と今生の別れをしたり。
これからもいろんな素晴らしい人間と出会っていきたいなと思います。


27日の練習には、20人くらいの人が参加しました。
譜面を配り、実行委員は3月の演奏会の説明をし、広告を取りに行くことに。また忙しくなってきますね。でも500人近くの1日を作る行事。気合い入れていきたいですね。

また、今回改定された、演奏会の資料がウェストウィンドメールからダウンロードできます。
この記事を書く際に入るときに必要な、
ID パスワード
で、YAHOOにログインしてみてください。
のぞけたり、ダウンロードできたりします。
さすが村田。
こうすれば今後の引き継ぎも共有で楽だね。


今日、部屋の整理をしていたら、去年の演奏会の写真(村田撮影)が出てきました。
懐かしかった。みんないい顔してた。
本当いい趣味ですよね。大人数で。
いろんな事ありますけど、みんないい人たち。
今後も楽しくいきたいですね。


昨日まで3日間、指導者講習会で洗足音楽大学に行ってきました。
1時間半の講義で10分休み、なんてことを3日間ぶっ通し。でもすごく勉強になりました。全国に、自分みたいな悩みを持っている人が、あんなにいるんだな、と思いました。またみんなにもいろんなことを話していきたいです。


さて。
来年は、1月10日(土)に新年会を行います!!
1次会は、甲府駅南口のどこか、
2次会は、この前演奏会を行った雪子さんが家を提供してくれます!!
楽しくやりたいと思います。練習出席回数や、今回演奏会に出演するしない関わらず、みなさん出席しましょう!!


それでは。
良い年末と年始を。。。

PR

練習日アンケート☆ミ

2008年11月16日
インスペクター岩下です。外は雨降りです。
こんな日は「雨降りリンちゃんお出掛け」ってフレーズが離れません。
一回聴いただけなのに…リンちゃん恐るべし!!


大練習会ではすでに何名かに答えて頂きましたが、練習日程についてアンケートを取りたいと思います。

平日練習が始まり、まだ3回目なのですが、実際行ってみての感想や意見をお聞かせ頂きたいです。これを基に今後どのように日程を組むかを考えていきたいと思っています。

回答はここに書き込んで下さっても良いですし、メールでも送りますのでそれに回答して、私にメールして下さっても結構です。11月30日までによろしくお願いします。


【質問1:練習日のパターン。以下の中で良いと思うパターンを選択して下さい。】

1. 1・3・5週目…水 / 2・4週目…土(現在の日程)
2. 平日練習…月2回 / 土曜日練習…月3回
3. 平日練習…月1回 / 土曜日練習…月4回
4. 毎週土曜日練習
5. 毎週日曜日練習
6. 土曜日練習・日曜日練習を交互
7. その他


【質問2:土曜日以外に練習をするなら何曜日が良いですか?】

1. 月曜日
2. 火曜日
3. 水曜日
4. 木曜日
5. 金曜日
6. 日曜日


その他にも、質問や気付いた点があればお気軽にお知らせ下さい。よろしくお願いします(^^)/

◇演奏会日程速報◇

2008年10月01日
こんにちは。藍です。

先程、甲府市総合市民会館の会場の抽選会に行ってきました。
結果は……


平成21年3月21日(土)が当選しました!!

ヤッターーー(>_<)b


実は、たまたまこの日を希望した人がいなくて、
くじも引かずなんだか分からないまま当選してました。
きっと、みんなの思いが届いてたんですね~♪。

では、会場より愛を込めて速報でしたVv。

コンサート第2部提案

2008年09月07日
こんにちは、コントラバスの鈴木です。
この前は私の楽器のことを書いていただいて、ありがとうございました!
楽器を買ってから、WEST WINDに行くのがますます楽しみになりました☆
また来週もよろしくです。

さて、第2部についてですが、個人的な提案があり、書き込ませていただきました。
もうすでに「くるみ割り人形」に決まりそうで、出足が遅くなってしまい申し訳ないのですが...
実行委員のほうからブログに書き込むチャンスをもらったので、一応読んでみてください!
お願いします。


それでは提案を。

♪演目について

ストラヴィンスキー 「兵士の物語」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E


音楽と、語りがセットになった曲です。
演出によってはバレエをつけたり、劇をつけたりしているところもあります。

物語は、兵士が2週間の休暇を取り、故郷に帰るところから始まります。
道の途中で彼は悪魔と出会います。悪魔は兵士がもつバイオリンを兵士にねだり、
代わりにお金を手に入れる方法が書いてある本をあげるといいます。
兵士は悪魔と取引をし、悪魔と楽しく3日過ごしたのちに故郷に帰りますが、実は3年がたち、
婚約者には夫と子供がいました。
本を読んで彼は大金持ちになりますが、全く幸せではありません。

・・・中略

昔を取り戻したい兵士は悪魔からバイオリンを取り返し、王女にバイオリンを聞かせ、
病気の王女を癒します。そして二人は結婚し、幸せな日々を送ります。
悪魔に国境を越えたらいけない、と言われていましたが、兵士は故郷をなつかしんで、
ついに王女を連れて国境を越えてしまいます。
その瞬間、バイオリンを手にした悪魔が二人の前に現れ、物語は終わります。

以上つたない説明でこの物語の魅力が伝わりきったか自信がないのですが、
とにかく、最後まで兵士が幸せになれるのか、それとも悪魔が勝つのか、
全く分からず、はらはらする面白い展開です。


楽器の編成は

バイオリン
クラリネット
ファゴット
コルネット
トロンボーン
コントラバス
パーカッション

です。

♪動画
英語ですが、雰囲気は分かると思います。
インタビューの後、11分ころから曲が始まります。
この演奏会では1時間くらいかかっていますが、短くして演奏したいです。

http://jp.youtube.com/watch?v=O_4RCxLm17M&feature=related


♪この曲をするにあたり考えること

・第2部は人数が少なくてできる曲をしようというコンセプトで毎年行ってきたので、
 良い人数では。

・第2部ではこれまでも様々な演出を試みてきました。語りがついていたり、劇や映像と
組み合わせることも十分可能な曲で、演出の工夫ができます。

・バイオリンをどうするか。ゲストを頼むか、ソプラノサックスでするか。
 (本当は著作権の関係で編成を変えない方がよいらしいですがよくわかりません。)

・語りは日本語のバージョンがあります。(われらがコンダクターは指揮より語りをやりたいと言っていたことが
ありました)

・長さの調整が必要です。


ちなみに私は日本語でアマチュアの方が上演したのを見たのですが、本当に面白かったです。
曲に乗せながら語りを入れるところや、物語が強烈に印象に残りました。


以上、長々と読んでいただきありがとうございました。


« 前のページ | HOME |