[PR]
2025年07月13日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月28日 練習
2010年09月03日
こんばんは。
9月に入ったというのに、相変わらず残暑が厳しいですね。
遅くなりましたが、28日の練習報告です。
この日は、Fl1人(コンクールに続いての参加、ありがとうございます!)、Cl1人、Sax4人、Tp2人、Tb2人、Euph1人、安藤先生でした。
それから、Tbに見学の方が1人です。
入ってくれるといいですね(^-^)
最初は、先週に引き続きデイリートレーニングからスタートです。
なかなかきれいなハーモニーを作るのは難しいですね~。
ハーモニーディレクターも取り入れつつやってみましょう。
曲の合奏は先生の指揮で、まず新曲の「ありがとう(いきものがかり)」からでした。
「ゲゲゲの女房」は、仕事が遅い時間からのときにたまに見てますが、けっこう面白いと思います♪
それで、主題歌が耳になじんでいたので、今回選んでみました(*^o^*)
吹いてみると、意外にリズムが複雑でした。
楽譜をよく見るのも大事ですが、これは原曲を聴いたほうが覚えられるのかな??
そして「森の音楽隊」です。
テンポが頻繁に変わるので、ノリについていくのがなかなか難しいです。
森のくまさん、かわいいようでけっこうあなどれません。
次回は4日、5日と大練習会です。
本番まで残り一週間、もうそれだけしかないの??ってちょっとあせる気持ちがあります(・・;)
あと3回の練習でパワーアップしていきましょう!
ブログを書く人がだいたい一回りしたため、次に誰を指名するか悩み始めた、事務局ブログ担当のEuph竹澤でした(笑)
9月に入ったというのに、相変わらず残暑が厳しいですね。
遅くなりましたが、28日の練習報告です。
この日は、Fl1人(コンクールに続いての参加、ありがとうございます!)、Cl1人、Sax4人、Tp2人、Tb2人、Euph1人、安藤先生でした。
それから、Tbに見学の方が1人です。
入ってくれるといいですね(^-^)
最初は、先週に引き続きデイリートレーニングからスタートです。
なかなかきれいなハーモニーを作るのは難しいですね~。
ハーモニーディレクターも取り入れつつやってみましょう。
曲の合奏は先生の指揮で、まず新曲の「ありがとう(いきものがかり)」からでした。
「ゲゲゲの女房」は、仕事が遅い時間からのときにたまに見てますが、けっこう面白いと思います♪
それで、主題歌が耳になじんでいたので、今回選んでみました(*^o^*)
吹いてみると、意外にリズムが複雑でした。
楽譜をよく見るのも大事ですが、これは原曲を聴いたほうが覚えられるのかな??
そして「森の音楽隊」です。
テンポが頻繁に変わるので、ノリについていくのがなかなか難しいです。
森のくまさん、かわいいようでけっこうあなどれません。
次回は4日、5日と大練習会です。
本番まで残り一週間、もうそれだけしかないの??ってちょっとあせる気持ちがあります(・・;)
あと3回の練習でパワーアップしていきましょう!
ブログを書く人がだいたい一回りしたため、次に誰を指名するか悩み始めた、事務局ブログ担当のEuph竹澤でした(笑)
PR
演奏会デモCD
2010年09月02日
こんばんは演奏会実行委員です.
らくらくでまわしましたが,コンクール打ち上げの時に配った,演奏会の候補曲のCDを作りました.
みなさん曲目と曲が一致したものも多かったのではないでしょうか.
みなさん,吹奏楽で人間関係を深めていくこともよいことですが,
各自曲の知識を広げていきましょう.
焦らず,千里の道も一歩から,ということで今回の試みをしました.
いまからでもデモCDほしい人は実行委員まで言ってください.
また,曲の感想をよいも悪いも伝えてください.
ちなみに,あれは候補曲です.似た曲が多いと思いますが,その中で選んでいくつもりなのであしからず.
らくらくでまわしましたが,コンクール打ち上げの時に配った,演奏会の候補曲のCDを作りました.
みなさん曲目と曲が一致したものも多かったのではないでしょうか.
みなさん,吹奏楽で人間関係を深めていくこともよいことですが,
各自曲の知識を広げていきましょう.
焦らず,千里の道も一歩から,ということで今回の試みをしました.
いまからでもデモCDほしい人は実行委員まで言ってください.
また,曲の感想をよいも悪いも伝えてください.
ちなみに,あれは候補曲です.似た曲が多いと思いますが,その中で選んでいくつもりなのであしからず.
演奏会に向けて
2010年08月22日
どうも,演奏会実行委員です.よろしくお願いします!!
今回は演奏会実行委員会がうまくまとまらないので,当面は
実行委員会の行ったことをブログに書き,皆さんに進捗状況を伝えつつ,意見を伺っていこうと思います.
とりあえず,現在の状況です.
1.昨年,一昨年のデータを入手し,これから3月までに行わなければいけないことと役割の割り振りの検討
(リサちゃん,資料よろしくね)
2.ピュアフェスタ,ロックタウンの発表を含め,選曲を検討
は流れています.
問題点
2部をどうするか.
ゲーム音楽としては,スーパーマリオを購入し,ファイナルファンタジーも譜面はあることは分かっている.
しかし,これ以外の曲をどのような形で演奏していけばよいかというのは未定.
ピアニカとか,使っちゃう?
アンサンブルも要検討.アンサンブルなら譜面は結構あります.
余談ですが,yahooもしくはニコニコ動画検索に「熱血高校吹奏楽部」と打ってみてください.
clのゲーム音楽,アンサンブルめっちゃありますよ!!すげ~.
(ちなみに,HP管理人さんに楽譜を借りられないかお伺いを立てているところです.連絡ありませんが・・・)
今回は演奏会実行委員会がうまくまとまらないので,当面は
実行委員会の行ったことをブログに書き,皆さんに進捗状況を伝えつつ,意見を伺っていこうと思います.
とりあえず,現在の状況です.
1.昨年,一昨年のデータを入手し,これから3月までに行わなければいけないことと役割の割り振りの検討
(リサちゃん,資料よろしくね)
2.ピュアフェスタ,ロックタウンの発表を含め,選曲を検討
は流れています.
問題点
2部をどうするか.
ゲーム音楽としては,スーパーマリオを購入し,ファイナルファンタジーも譜面はあることは分かっている.
しかし,これ以外の曲をどのような形で演奏していけばよいかというのは未定.
ピアニカとか,使っちゃう?
アンサンブルも要検討.アンサンブルなら譜面は結構あります.
余談ですが,yahooもしくはニコニコ動画検索に「熱血高校吹奏楽部」と打ってみてください.
clのゲーム音楽,アンサンブルめっちゃありますよ!!すげ~.
(ちなみに,HP管理人さんに楽譜を借りられないかお伺いを立てているところです.連絡ありませんが・・・)
8月21日練習報告で~す
2010年08月22日
どうも~!!
SAXのIMAMUです。
昨日の練習報告が回って参りました。
夏季休暇も終わり、福岡から「通りもん」片手に14日夜遅く帰ってきました。
私は2週間ぶりの練習ですが、昨日の練習参加人数は
Cl×1、Sax×3、Hr×1、Euph×1、Trp×2、Trb×2、Tuba×1、and安藤先生
14日よりも多いですよね。
練習の最初は、安藤先生より提案頂いたデイリートレーニング(YAMAHA)の基礎合奏です。
Ⅰ:ユニゾン Checkポイント!ピッチ、アインザッツ、アタック、バランス、ブレンド
Ⅱ:スケール Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
Ⅲ:アルペッジョ Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
Ⅳ:アルぺッジョとハーモニー Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
基礎練習としてはなかか良いですよ。
毎回合奏の前にやって、WESTWINDの統一感ある響きを目指しましょう!!
個人的には譜面が小さくって見えませんでしたが(- -;)
引き続きぴゅあフェスタ候補曲の練習です。
『森の音楽隊』
楽器紹介用の曲で、「バンドジャーナル」の付録曲ですが、
結構凝ってます。
何といってもEuphの紹介場面がGOOD!
竹澤さんガンバって!!
『負けないで』
24時間テレビの定番曲
何回か合わせると良いでしょう。
『スーパーマリオブラザーズ』
いつか練習のとき1度合わせた曲ですが、ぴゅあフェスタ迄には
完成は少し厳しいかな。
『ふるさと』
WESTWIND定番の曲
これもハーモニーの練習になります。
お互いの音を良く聴いて、全体のアーティキュレーションを合わせましょう。
フレーズを長く。
9月12日のぴゅあフェスタまであまり日がないので、
中身の濃い練習にしましょうね。
以上IMAMUおじさんからのレポートでした。
SAXのIMAMUです。
昨日の練習報告が回って参りました。
夏季休暇も終わり、福岡から「通りもん」片手に14日夜遅く帰ってきました。
私は2週間ぶりの練習ですが、昨日の練習参加人数は
Cl×1、Sax×3、Hr×1、Euph×1、Trp×2、Trb×2、Tuba×1、and安藤先生
14日よりも多いですよね。
練習の最初は、安藤先生より提案頂いたデイリートレーニング(YAMAHA)の基礎合奏です。
Ⅰ:ユニゾン Checkポイント!ピッチ、アインザッツ、アタック、バランス、ブレンド
Ⅱ:スケール Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
Ⅲ:アルペッジョ Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
Ⅳ:アルぺッジョとハーモニー Checkポイント!インターバル、アーティキュレーション、ソノリテ
基礎練習としてはなかか良いですよ。
毎回合奏の前にやって、WESTWINDの統一感ある響きを目指しましょう!!
個人的には譜面が小さくって見えませんでしたが(- -;)
引き続きぴゅあフェスタ候補曲の練習です。
『森の音楽隊』
楽器紹介用の曲で、「バンドジャーナル」の付録曲ですが、
結構凝ってます。
何といってもEuphの紹介場面がGOOD!
竹澤さんガンバって!!
『負けないで』
24時間テレビの定番曲
何回か合わせると良いでしょう。
『スーパーマリオブラザーズ』
いつか練習のとき1度合わせた曲ですが、ぴゅあフェスタ迄には
完成は少し厳しいかな。
『ふるさと』
WESTWIND定番の曲
これもハーモニーの練習になります。
お互いの音を良く聴いて、全体のアーティキュレーションを合わせましょう。
フレーズを長く。
9月12日のぴゅあフェスタまであまり日がないので、
中身の濃い練習にしましょうね。
以上IMAMUおじさんからのレポートでした。
8月14日(土) 話し合い
2010年08月18日
こんばんは。
今日で5連休が終わり、明日からまた仕事のEuph竹澤です。
学生時代の長ーい夏休みが懐かしいですね~。
コンクール前のカウントダウンが中途半端になってしまい、ごめんなさいm(__)m
8月14日は、お盆ど真ん中ということで、どれくらい人が集まるかな??と思っていたら・・。
大博さん、真くん、小野ちゃん、藍ちゃん、そして私。
なんと執行部の5人だけでした(;_;)
団長が当日に連絡網を送ってくれましたが、コンクールの終わる前か終わったすぐ後に、来週にも練習があることを呼びかければよかったな、とちょっと反省です。
いつもの年はコンクールの次の週はお休みだったし、お盆の最中だしということで、参加は難しい日程ではあったでしょうか(^-^;
この日の主な目的は、コンクールの反省と、今後の活動についての話し合いでした。
コンクールについては、団長も下に書いてくれたとおり、少し残念な結果となりました。
昨年と同じ「銅賞」です。
そこで、出てきた反省としては、
・パート、セクション練習の回数が少なすぎた。練習の質も高めたい。
・合奏への参加人数をもっと増やす。
というものがありました。
これに関連して、「基礎合奏のやり方を考える」ということも出てきました。
指揮者や基礎合奏を中心になって行ってくれる人だけを頼りにするのではなく、もっとみんなで意見を言い合ってもいいのではないでしょうか。
今後、ハーモニーディレクターを団で購入する予定があるので、コンクールで課題として挙げられたピッチを合わせる練習もやりやすくなると思います。
パート練習については、平日に集まれるパートは練習をして、みんなで技術の向上を目指すことや、週末の合奏にそなえるようにしてはどうか、という意見がありました。
さて、今年、コンクールの翌週にすぐ話し合いを行ったわけは、「ぴゅあフェスタ」が9月末→9月半ばといつもより早い日程になったためです。
出演できるメンバーの確認や、演奏する曲選びなどをしました。
来週くらいには、楽譜をそろえられるようにしたいです。
今後は、ぴゅあフェスタ、ロックタウンでの演奏が続いてあります。
ロックタウンの演奏は、団としては初の広報が主な目的です♪
楽しみですね(^O^)
今日で5連休が終わり、明日からまた仕事のEuph竹澤です。
学生時代の長ーい夏休みが懐かしいですね~。
コンクール前のカウントダウンが中途半端になってしまい、ごめんなさいm(__)m
8月14日は、お盆ど真ん中ということで、どれくらい人が集まるかな??と思っていたら・・。
大博さん、真くん、小野ちゃん、藍ちゃん、そして私。
なんと執行部の5人だけでした(;_;)
団長が当日に連絡網を送ってくれましたが、コンクールの終わる前か終わったすぐ後に、来週にも練習があることを呼びかければよかったな、とちょっと反省です。
いつもの年はコンクールの次の週はお休みだったし、お盆の最中だしということで、参加は難しい日程ではあったでしょうか(^-^;
この日の主な目的は、コンクールの反省と、今後の活動についての話し合いでした。
コンクールについては、団長も下に書いてくれたとおり、少し残念な結果となりました。
昨年と同じ「銅賞」です。
そこで、出てきた反省としては、
・パート、セクション練習の回数が少なすぎた。練習の質も高めたい。
・合奏への参加人数をもっと増やす。
というものがありました。
これに関連して、「基礎合奏のやり方を考える」ということも出てきました。
指揮者や基礎合奏を中心になって行ってくれる人だけを頼りにするのではなく、もっとみんなで意見を言い合ってもいいのではないでしょうか。
今後、ハーモニーディレクターを団で購入する予定があるので、コンクールで課題として挙げられたピッチを合わせる練習もやりやすくなると思います。
パート練習については、平日に集まれるパートは練習をして、みんなで技術の向上を目指すことや、週末の合奏にそなえるようにしてはどうか、という意見がありました。
さて、今年、コンクールの翌週にすぐ話し合いを行ったわけは、「ぴゅあフェスタ」が9月末→9月半ばといつもより早い日程になったためです。
出演できるメンバーの確認や、演奏する曲選びなどをしました。
来週くらいには、楽譜をそろえられるようにしたいです。
今後は、ぴゅあフェスタ、ロックタウンでの演奏が続いてあります。
ロックタウンの演奏は、団としては初の広報が主な目的です♪
楽しみですね(^O^)