忍者ブログ

[PR]

2025年07月14日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5日前←あっ 8月3日分です。

2010年08月04日
一日の終わりにお風呂に入って、ビールで乾杯。最高ですね☆
どこかのお父様ではありません。
お酒とトロンボーンをこよなく愛する藍がコンクール5日前のカウントダウンをさせて頂きます。

冒頭からこんなですみません(^^;。
先程、ふらりとお買い物に行ったらオリオンビール(沖縄のビール)があったのでつい購入。
うっかり開けちゃったので、紀子さんがアップしてくれたてぃんさぐぬ花を聞きながらブログを書いてます。

てぃんさぐぬ花いいですね。
なんだか肩の力がうまい具合に抜けます。
肩の力が抜けたら、あらためて普段、無駄に力が入ってたことに気付きました。

違うかも知れないですが、うちなーもこの感じを大切にしたいです。
ちょっと抜き気味で、
「青い海と太陽が大好きだー」とか、
「毎日暑いけどいい感じ♪」とか、
「沖縄に行きた~い」(←違う?)とか表現できたらいいなと思います。


対して、仮面舞踏会は渦巻く疑惑と嫉妬。
…正直、難しいです。
分からなければ、その時だけは違う人になろうと思います。
それもきっと楽しいハズ。

全く違った2曲ですが、ステージでこの2曲の温度差が表現できたらすごいと思います。

あと5日。不安もあるのですが、楽しみでもあります。
時間がない中でも、毎回の練習で集中力を発揮して一緒に成長して行ってるのが分かる今がすごく楽しいです。

体調に気をつけてがんばって行きましょうね♪
PR

あと6日

2010年08月02日
みなさんこんばんわ!!今日明日は仕事が休みのtp山下です。

昨日の大練習会お疲れさまでした。

もうあと6日なんですね!初めてのコンクールなのでとても緊張します。

思えば、15年ぶりにTpをはじめて約半年。去年の今ごろはまさかTp吹くとは思ってませんでした(笑)
市役所行って公民館探していた時がなつかしく思います。

自分は小さな偶然が重なりこの団に入団してトランペットをはじめました。何か趣味を持ちたくて、音楽をやってみたくて。今では生活の中に音楽があふれています♪

みなさんも色々なキッカケ・目的・思いがあって音楽をはじめたと思います。でも最終的には楽しく演奏することが一番だと思います。

長く、そして硬いブログになりましたがあと6日です。本番は楽しんでベストを尽くしましょう!!

7月31日。土曜日。8日前!!

2010年08月01日
 さて、久しぶりに練習の報告をさせていただきます。

どうも。明日から、毎日一時間勤務時間が長くなり憂鬱なホルン晃子がお送りします。
フルタイム社員の皆様からすれば、私なんて楽し過ぎかもしれませんが・・・
本当、お疲れ様です。


7月31日土曜日。
この日、18:00よりも前に来ているやる気満々なメンバーがちらほら。
さすが!

そして、この日はお久しぶりにまたお世話になるクラリネットイズミさんが!
それでも、全然足りないクラリネッツ。
やっぱり
クラリネッツはいっぱいいた方がいいですよね。

合奏は、安藤センセが夏らしい涼しげスタイルで打楽器に加わってくださりました。

当然、全曲合奏をする訳で・・・

私、やる度に振り出しに戻ってしまうギャロップの3/8が本当に不安。
どうもコソ吹きをする方が私は混乱してダメでした。
なので、コソ吹きは私はしない事に決めました。
そのかわり、タイミングはバッチリ決めます!!
皆さんもCD聞き込んで、ちゃんと自分の中にしみ込ませて来てくださいね。
もう時間がありません。また振り出しに戻っている暇はありませんよ!
そう。言われた事をやり直している暇はないんです。

大人なので、長丁場はしんどいです。
なので、一音入魂で頑張りましょう。何回もやるとスタミナが失われていくばかり。。。
いつからこんなに体力がなくなっていったのでしょう。
いやいや、モチベーション上げて行きましょう。


自分、主張していきましょ。
やりすぎたら直してくれる、笑顔の素敵なコンダクターが私達にはついています。


ん〜。。全然報告になってない。
でも、とりあえず思った事を偉そうにぶちまけてみました。
私も、当然頑張ります。
泣いても笑ってもあと1週間。

ホルンパートが全員そろうのは、もう当日。
不安がないとは言いません。
めちゃくちゃ不安です。でも、今年のホルンパートは素敵女子が3人もいます。
頼もしい限りです。
だから大丈夫って信じてます。
私も、ちゃんと1stとして信頼してもらえるように今更かもしれないけど、ちょっと脱皮した私になっていたいと思います。



なんだか、決意表明みたいになってしまいましたが。
悪しからず。



さて、ここで皆様に重大なお知らせです!!!
独断と偏見で今年もコンクールへのカウントダウンをしちゃおうと思います。
今日は私、小林が8日前としてお送りしました。
これから毎日、私か竹澤事務局長がご指名メールを送ります。
どうしても無理な場合を除き、できるだけ書いてみてください。
なんでもいいです。
モチベーションとテンションを上げていくのに、コンクールまでの追い込みとして。


では、皆様。
2daysお疲れ様でした!!!!

7月24、25日 大練習会

2010年07月30日
こんばんは。
Euphの竹澤です。
私の職場はある中学校の隣にあり、夏休みに入った最近では、吹奏楽部の練習が朝から聞こえてきます。
けっこう上手です。
コンクール、お互いにがんばりましょう。


24日の人数は16、7人くらい。本番は近いけど、ちょっと少なめかな・・。
先生の指導のもとうちなーの練習をしました。
出だしからみっちりやっていただいたため、時間が圧倒的に足りません。
後半はかなり駆け足でした。

私個人としては、「ユーフォはトロンボーンを包み込む袋になれ」と言われて、目から鱗でした。
主に、Cからの旋律のことです。
いい袋になれるよう、がんばります(笑)
音量では全然勝てませんが・・(^_^;)

また、この日の午前中は「ぴゅあフェスタ」の実行委員会がありました。
今年は、午前・午後の2回演奏があり、会場は両方とも2階の大研修室になりました。
コンクールが終わったら、こちらの練習が始まります♪


25日は久しぶりに文化ホールの練習室。
午前中から雪子さんが来てくださり、お昼休みの直前には少人数のセクション練習をしました。
午後の合奏のときには、人数は約20人。
最初に、メトロノームに合わせて基礎合奏をしました。
仮面舞踏会「ワルツ」のリズムとテンポに慣れるための練習です。
難しかった~(+_+)頭が混乱してきました(笑)

それからは、うちなー、ワルツ、ギャロップそれぞれ合奏をしました。
基礎合奏のおかげで、ワルツのリズムに今まで以上に乗りやすかった気がします。
あとは、テンポが速くなっても雑にならず、縦の線が合わせられれば・・。

この日話題になった、「てぃんさぐぬ花」は↓で綾ちゃんが詳しく書いてくれているのでそちらをご参考に。
こちらには音源がありました→てぃんさぐぬ花(※開いたら音が鳴ります!職場や学校で見ている方はご注意を)
「うちなーのてぃだ」の冒頭部分って、本当にそのままなんですねー。
いつか沖縄へ行ってみたいです☆


また、この日は我らが団長の誕生日でした!
そこで、みんなでこっそり「ハッピーバースデイ」を練習して、サプライズ演奏をしました♪
おめでとうございます(^O^)


さて、これからは金管・木管それぞれの1回ずつのセクション練習があります。
少しの時間しか出られなくても、ぜひ参加しましょう。
そして、息の合った合奏ができたらいいですね。
コンクールまで、あと約10日です。
いよいよラストスパートですよー。

てぃんさぐぬ花。

2010年07月26日
こんばんは。クラリネットのうちだです。
大練習会お疲れ様でした。

さて、今回の合奏で少し話題になりましたが、『うちなーのてぃだ』のメロディーは沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』をアレンジしたメロディーです。

その『てぃんさぐぬ花』とは一体・・・

気になって気になってなんとなく眠れないので、繋ぎ難いインターネットを駆使?して調べてみました。

まずは沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』の歌詞と意味を・・・

1、てぃんさぐぬ花や 

爪先(ちみざち)に染(す)みてぃ  

親(うや)ぬゆし事(ぐとぅ)や 

 

 

肝(ちむ)に染みり

『鳳仙花の花は指先に染めなさい。
親の言うことは、心に染めなさい。』


2、
天ぬぶり星(ぶし)や

ゆみばゆまりゆい

親(うや)ぬゆし言(ぐとぅ)や

ゆみやならん

『天の群れ星は数え切れるけれど、
親の言うことは数え切れない。』




3、夜はらす舟(ふに)や

にぬふぁ星(ぶし)見(み)あてぃ

我(わん)なちぇる親や

我(わん)どぅみあてぃ ぬ覚めて

『夜、沖を出る船は北極星を目当てに、
私を生んでくれた親は(子である)私が目当て。』



4、宝玉(たからだま)やてぃん 

みがかにばさびす  

朝夕肝(あさゆちむ)みがち

浮世(うちゆ)渡ら

『宝石も磨かなくては錆びてしまう
朝晩心を磨いて生きていこう。』




5、誠する人や

後や何時までん

思む事ん叶て

千代ぬ栄い

『誠実な人は、後はいつまでも
思いが叶って幸せである。』



6、なしば何事ん

なゆる事やしが

なさぬ故からど

ならぬ定み

『なせば何事も成るけれど、
なさぬ故に成らないのだ。』


『てぃんさぐぬ花』とは『ホウセンカ』のことです。
沖縄では昔から女子はホウセンカの花を潰してその汁をマニュキュアのように爪先に塗って遊んでいたようです。そしてそのてぃんさぐぬ花は魔よけの意味があって、ホウセンカの赤い色は悪魔の目を潰す魔よけになると考えて、女子たちの身を守る術としての風習があるようです。

そして、歌詞を見るとかなりの教訓唄ですね。

親の言うことを心に刻み生きなさい、親を大切にしなさい、心は清く誠実にあれ・・・・・的な。

そんな歌詞と課題曲『うちなーのてぃだ』のイメージとはたぶん全くを持って関係ないのでしょうけど、こういう伝統もあるんだ、ふ~ん。的に思って沖縄を知った気になりましょう(笑)





あ、ほら、沖縄が見えてきた!!