[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7/17練習報告
みなさんこんにちは、Trbの弓削田です。
大変遅くなりましたが7/17の練習報告をさせて頂きます。
この日は通常練習で15人位の出席でした。
まずはメトロノームに合わせてインテンポで「うちなーのてぃだ」。
雪子さんが来られて「ギャロップ」を集中練習。
最後は1回だけ通すはずの「ワルツ」を幾度かの中断を経て何とか
最後まで演奏しこの日の練習は終了。
みなさんもご承知の通り今回のコンクールの課題曲、自由曲共に
同じフレーズがかなり多く出てきます。
聴く側からすると上手ければ印象的なフレーズとして頭に残るの
でしょうが、下手だと単にくどいだけで面白くないと感じてしまうの
だと思います。
では、同じフレーズで聴衆を飽きさせず面白く感じさせるためには
どうしたらいいのか?と言うことになりますが、やはり自分は
間違いなく"メリハリ"だと思います。
おそらくそんな事言われなくてもほとんどの方はそう感じていると
思っていますが、それが本当に演奏でできているかと言うと?では
ないかと思います。
昨年のアンコン、更に今年の定期演奏会の演奏を後で聴いた時に
そう演奏しているつもりなのに、聴く側になると全くそれが伝わって
こない演奏が多くありました。
いっぱい練習したのに本当に残念でした。
同じ悔しさは味わいたくありません。
なので提案です。みなさん"めちゃめちゃ自己主張"しましょう。
抜くとこはとことん抜いて(なんなら吹かなくても・・・)、
吹くとこガンガンは吹きまくる(但し、大人のffで)!
もし、やりすぎていたら雪子さんが止めてくれるでしょう。
逆にやりすぎで注意うけるくらいの方がいいのではと思ってます。
本番まで残り少ないですがみなさん頑張りましょう!
あと、書き込み遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
先週の練習後、団長宅で深海さんより書き込みの依頼があったので
すがウイスキーがんがん飲んでて、次の日もサントリー白州工場で
昼間からがんがん飲んでたのですっかり頭から消え去ってました。
次回からはちゃんと書き込みします^^;
更に気がつけばもうすぐ甲府に来て1年が経ちます。
もう1年なのか、まだ1年なのか正直よく分かりません。
これからもこのままなのか、変わっていくのかそれも分かりません。
ただ、はっきり言えるのはこの団に入って良かったということです。
今更ですが皆様と一緒に演奏できることを心より感謝しています。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
余興演奏報告
saxパート佐藤です♪
17日はコンクール前なのに、サックスパートのあたりがごっそり欠席して申し訳ありませんでした。
さらに、安藤先生・晃子さん・まさやクンにもご協力いただき、18日に私の知り合いの結婚披露宴で演奏してきました。
演奏はばっちりでした☆
心配していたあらゆるタイミングなども、計ったかのようにぴったりで・・すばらしかったです❤
新郎新婦も喜んでましたし、今回の演奏の依頼主である父も感激してました。
協力してくれたメンバーのみんな・野球応援帰りにばっちこーいとかけつけてくれた安藤先生・感謝しています。
また、見守ってくれた甲斐westのみなさんもありがとうございました❤
これからはコンクールに向けて、全力でがんばります。
がんばりましょ~~
7/11の大練習会
日曜の練習は土曜の練習から一転人数少なめでした。
Fl.2名(午前)、Cl.1名[Uさんは終わってから登場]、Ob.1名、SAX.5名、Hr.1名、Tp.4名、
Tb.2名、Euph.1名(午前)、Tuba.2名、Perc.1名で、指揮は我らのY.Hさんです。
土曜の練習が夢だったかのようですね。特にホルン・・・
練習曲は当然コンクール曲。一通りの練習はできましたが、
まだ縦のラインがなかなか合いません。
これから人数も増えてきて、今まで聴こえなかった音も出てくると思いますので、
それを聴きつつ、Y.Hさんの指揮に合わせましょう。
さて今回の自由曲は「仮面舞踏会」ですが、
ワルツとギャロップのそれぞれ曲の内容を知っていますか?
ワルツは演奏会前から練習していて、
何度か合奏でも話題が出ているので分かると思いますが、
「夫の勘違いから、嫉妬に駆られた妻殺し」のお話の部分です。
僕も気をつけます・・・。
ではギャロップは何でしょう?
答えは・・・・・
ワルツのような物語の内容を含まない、劇の最後を締めくくるギャロップです。
イメージを言えば、劇が終わった後のドタバタ音楽(ドリフや吉本新喜劇等)の
感じですかね。
ワルツのような妖艶な音楽から一転、この物語の最後に相応しくないくらい
無理矢理に明るく、テンポ感のいい曲ですね。
しかしクラリネットとフルートのソロの部分でただ明るいままでは
終わらせない何かが含まれていると思われます。これ大事ですね・・・(笑)。
曲の印象がドタバタ音楽なので、演奏までドタバタになってしまうと本当に
まとまらない音楽になってしまうので、今までの経験を生かし、コンクールでの
演奏をうまく締めくくれるように頑張りましょう。
巧く、面白いドタバタになれると同じフレーズの繰り返しでも聴きごたえが出そうですね。
書き込みが遅くなってしまって、申し訳ございませんでした。
では、また。
7/10の大練習会
前日の火曜の晩にも、寮ではカレーがふるまわれます。
どうも、週に2回カレーを食べますB.Saxの櫛田です。
7/10の大練習会@東公民館の練習報告をします。
この日は、前の週の「管打楽器八重奏!?」と打って変って、
久しぶりに25人ぐらいの人が集まりました。
まず特筆すべきはホルンパートです。
この日初めてフルメンバー4人が揃いました。
見慣れないせいか4本集まると迫力があります。
次はトランペットパートでしょうかね。
去年はちょっと酒癖の悪いK瀧君がお世話になりましたが、
今年はコンスタントに4本は集まる安定感があります。
頼もしい限りです。
また、この日はオーボエさんも参加してくれました。
いや~、あれですね。オーボエさんが1本入るだけで、音に艶が出ますね。
沖縄感もさらにUP!する感じです。
気掛りはクラリネットパートです。
団長の驚異的な上達には驚きですが、
なにぶん人数が少ない。
詳しくは知らないですが、あまり人は増えそうな雰囲気はありません。
サックスパートもみなさんお忙しいみたいで、
なかなか練習に参加できないみたいです。
何はともあれ、本番まで一か月を切りました。
練習の回数も限られてきます。
みなさんいろいろ大変だと思いますが、人数が増えれば合奏もより楽しくなります。
社会人になってもこうやってみんなで頑張れることはすごいことだと思いますよ。
9時~17時の練習なんて、もはや部活です(笑)
あと一か月頑張っていきましょう!
7月3日練習報告
今日も一日おつかれさまです。
3日は久しぶりの東公民館でした。
私はちょっと遅れてしまったのですが、この日は結局
「管打楽器八重奏!?」なかんじの人数しか集まらずざんねん。
途中から風邪気味の安藤先生もいらっしゃって、輪っかになって合奏しました。
うちなーは、おなじみの八分音符で。
リズムをつかむだけでなく、強弱の変化も八分音符にすることでつけていかないと、ということが挙がりました。
あと
ギャロップもしまして、
ここでもダイナミクスが平坦だという指摘がありました。
抑えるところを抑え切れていないのが課題ですかね。
テンポも速いですし、テンションも一緒に上がっちゃいますけど、そこは冷静に、大人なギャロップをみせたいです。
ひさしぶりにblogをのぞいて、
皆さん立派なこと書いてらっしゃるのに簡単な報告でごめんなさい。
来週は大練習会だからたくさんの方が出席されるのかなー♪と思いつつ、私はお仕事です。。
これからエキストラのかたもたくさんいらっしゃるようなので楽しみです!脱人見知り!!
それではでは。
はやく団長のおうちでパーティーしたいです☆