忍者ブログ

[PR]

2025年07月16日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度

2010年04月07日

みなさんこんにちは。
団長のたひろです。



演奏会が終わり、2度の話し合いが終わりました。
今週は休み。音楽からは少し離れていますが、



今年の話し合いは、人数も多く、実りあるものになったと思います。



立ち上げ当時は、演奏会が終わったら疲れてしまって、
話し合いも、問題点も、その後の方針も解決する目処が立たないまま、コンクールに向かいました。

 

今年は違います。
話し合いの人数も多く、コンクール、演奏会に向けての準備が着々と進んでいます。
やはり、団員主体の団でやっていくことにより、メンバーも固定化され、週末の土曜に向けて連帯感が増したのでしょう。



明るい話もあります。新たに団員になってくれる方も多数います。
このままいけば、団員の増加が見込まれそうです。



そうはいっても、問題も絶えません。
クラリネット、ホルン、パーカッション問題。
この楽器の団員を何とか増やしていきたいです。



そして、今団員であるみなさん。
新年度で環境も変わり、大変である人も多いと思います。
でも、仕事に負けないように。趣味も頑張って続けましょう。
私たちが続けることで、層の厚い団が作れるのですから。
そうはいっても、家庭や恋人も大事にしましょうね!!
そして楽しく今年度も、みんなでいい音楽を作っていこう!!



私自身のことですが、4月から環境が大きく変わりそうです。
大学院生になりました。
学生ならではの開放感を味わっています。
直樹とともに、演奏会の実行委員になりました。
団長とダブルですが、実行委員を過去経験なさっている方のアドバイスをもとに、頑張っていきたいと思います。


それではみなさん。
春のうららかな気持ち、のんびりした気持ちを大事にして、またよろしくお願いします。

PR

一夜明けて。

2010年03月23日

こんばんは。
団長のたひろです。


6
回目の演奏会、終了しましたね。
大成功、と言っていいのではないでしょうか。


団長としてのあいさつでも言いましたが、本当にいろんなことがありました。
小林夫妻の結婚式だけではありません。
私としては、5回目の演奏会が終わった時から、今年がこの団の勝負だな、と思っていたんです。


演奏者約70名、裏方含め100名近かった昨年の演奏会。
素晴らしい演奏会で、私は星条旗よ永遠なれ、が大好きになりました。
でも、その裏で大きな課題が残りました。



演奏会の規模が大きすぎて、団員の負担がかかりすぎる。



山梨は吹奏楽団体が非常に多いといわれています。
人口比に対して出演者の数が限られるから、必然的にエキストラが増える。
そういう中で、どのような方針で、どのように団を作り、楽しくしていくか。
それが各団体での課題となっています。


ただ「楽しく演奏するために」
今後どうしていけばいいかが難しくなりました。

 その中で出した結論が、




「できる限り団員だけで」団を動かしていく。

 



この目標を掲げてから、少しずつ団員の意識が変わってきました。

少なくとも私は変わってきたんです。

 

 

練習に行く。練習場所はほぼ固定され、夜早く終わらなければいけないからしっかりと早めにいく。

昔より人がたくさんいる。時間がない中で音だし。

計画的な合奏。

 

 

もちろん、まだまだ人数は少ないです。

でも、だんだん人が増えてきたんです。

 気づいていた人、気づいていない人いたと思います。
でも少なくとも、週末に会う人が増えてきたことは事実でした。

 

 

 

穂の川で挨拶した、

今村さん、静ちゃん、弓削田さん、志村、エリカちゃん、山P

練習に本当に一生懸命になって、自主練して、本番に臨みました。

 

 

実行委員の3人。

本番前になってひやひやしたけど、曲選や練習計画はこれまでの中で一番でした。

社会人と学生という若い3人での起用だったけど、初めから自信を持ってこの3人ならいける!!と思いました。

 

 

裏方さんやエキストラさんも本当に助かりました。

実行委員長も言っていたけど、あのメンバー一人でも抜けていたら大変なことになっていた、と思います。ありがとうございました。

 

 

そして、いつも最後になってしまうけど、

去年の反省から、強い意志をもって団を支えてくれた団員の皆さん。

いつも本当にありがとう。

いつもじっくり話せないけど、本当に感謝しています。

一番大事にしなきゃいけない人たちだし、

本当に、自分の宝だと思っています。

 




安藤先生が威風堂々を指揮しているとき、

ニューシネマパラダイスを指揮しているとき、

本当にしびれました。

この日のためだけにやってきてもいい、と演奏会中は本当に毎回思います。

 

1部の

春の声、課題曲、仮面舞踏会、威風堂々

2部の

管弦楽組曲第2番、主よ、G線場のアリア、フーガ

3部の

ライムライトペリー、怖い曲、ディズニー、ダンシングクイーン、ニューシネマパラダイス

 

どれもすっごく素敵な演奏でした。

でも、今日私があった友人が一番いいと言っていたのは、

「風になりたい」でした。

すっごく楽しそうに吹いていたのが印象的だったそうです。

 それを聞いて、私は胸が詰まりました。

 


1年間、大変だけど頑張ってきてよかったと思います。

反省会をして、今年もたくさんいい思い出作りましょう。

そして、演奏会本当にお疲れ様でした!!

ありがとうございました!!!!!

 

 

 

演奏会まで、あと4日。

2010年03月17日
みなさんこんにちは。団長の新海です。
いよいよ演奏会まで1週間を切りましたね。
昨日もダンスの練習や裏方の打ち合わせなど、いろんな所で多くの人が演奏会に向けて尽力してくれました。


コンクールが終わってから、本当にいろんなことがありました。


ピュアフェスタ。


小林夫妻の結婚式。


アンサンブルコンテスト。


・・・これ以外にも、普段の練習で、多くの人が団員になってくれ、団を盛り上げてくれています。



大学生活や、仕事以外の趣味で、これだけの時間を費やす活動って、なかなか無いですよね。
私の所属しているサッカーサークルは、3年間、週に1回サッカーをしているけど、名前を知っているのも全体の三分の一くらい。3年間やってですよ。サッカーやって、終わったらぱっと帰っちゃう。


それでもいいんです。ボール追いかけるだけで楽しいから。



吹奏楽での音楽の楽しさって、皆さんはどういうときに感じますか。

私は、たとえば、先週の練習の仮面舞踏会。
雪子さんと絢さんがイメージを言って、最後に通したあの演奏。
はじめ16小節くらいだったけど、確かに音楽にイメージがわいて、雰囲気が出た。
そう感じた人は私だけではないと思います。


あ、30人くらいでもこういう雰囲気作れるんだ、こういう感じが毎回出せれば甲斐westはもっとうまくなるな、そう思いました。



吹奏楽は細かい仕事がたくさんあります。
でも、その中で、音楽を知っていく楽しみに加え、人との繋がりは絶対に他の趣味より多く、深くなっていくと思います。
せっかくみんなでやっている趣味だからね。最大限楽しんでいかないと。



今回の演奏会では、私の職場のほとんどの人がチケットを買ってくれました。
埼玉から1泊2日で聴きに来てくれる友人もいます。
みなさんの中でも、そういう友人や仲間がいると思うのです。
そんな人たちのために、精一杯頑張りたいですよね。



今回演奏会に向けて、

裏で本当にたくさんの計画を立ててくれた実行委員の3人。


足りないパートを補ってくれた演出者の皆さん。


坂田ステマネを中心とした、99%ボランティアの裏方の皆さん。



そして、団の雰囲気を気に入ってくれ、これまで支えてくれた団員の皆さん。


本当にここまでよく頑張ってくれました。
500人近くを呼び込むって、すっごく大変なことですもんね。


今週末の練習金、土、日とリハーサル。
これまでの苦労が報われる、一番楽しい時間です。
皆さん、精一杯頑張って6回目の定期演奏会を成功させましょう!!

御招待

2010年03月08日
 先日、事務局から各学校・一般団体宛にご招待券及びハガキをお送りしました。

そのとき、一緒にいつも私達の事を応援してくださっている女性の方にもご招待状をお送りしました。



すると今日。

お礼のハガキが届きました。
お友達も誘ってきてくださるそうです。

みなさんへ、なかなか皆さんそろっての時間が取れないと思いますが、ぜひ頑張ってくださいとの事でした。



ちなみに、個人的な事ですが私の職場の関係で、奈良県の風景の記念切手で全部送付しました。
そしたら、その女性の方からもきれいな切手で嬉しかったとコメントを書いていただけました。
ちょっとテンションが上がりました。



というわけで、たくさんの人の応援があります。
見守ってくれている人たちがいます。


あと少し。頑張りましょう。






Hr あきこ



イベントPR

2010年03月02日

いや~頑張ってきましたよ、イベントPR.
はじめは「ファゴット、バスクラ、リコーダー」なんて言ってましたが、
やっぱりそんなんでテレビ出ようっていう考えはだめですね。

絢さんが一週間前に、急きょ選曲、譜面の準備をしてくださり、
ファゴット、バスクラ、チューバ、フルートの4重奏に。
これでかなり「音楽やってるぜ!!ヘイヘイ」って感じになりました。
それでも本番、緊張しすぎて、顔が硬かったり、演奏ミスったりで自分的には落第点でした。
本当に、絢さんをはじめとする女性の3人に助けられました!!

それにしても絢さんもさるjことながら、奏子ちゃんの度胸の良さにはびっくり!!尊敬します。
いい宣伝になってるといいな~。