[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月1日練習報告
みなさん、こんばんは!!
コントラバスのりさです♪
カウントダウン、盛り上がっていますね。
そんな中、「いまさら?!」って感じで大変申し訳ないのですが日曜の練習報告をさせてください。
月火と東京に研修にいったらこちらがおろそかに…反省。
明日からは思い切りウエストウインドがんばりますよ!
さて、日曜は午前が金管+低音のセクション、午後がゆっこさんによる合奏でした。
セクション練はFの音階練習から始めたのですが、音程がなかなか合わない…
意識すればだいぶ変わりました。やはり基礎合奏は大切ですね。
曲を楽譜の通り演奏する、みんなとタイミングを合わせる、ってことだけでもよい練習になり、有意義な時間でした。
ゆっくりお昼休憩をとって、午後2時からは合奏。
ほとんどのパートが人数揃っていましたね。
午前中にみんなで練習したところをゆっこさんに認めてもらって嬉しかったです☆
この日の合奏はとにかく楽しかった!
私は2週間ぶりの参加だったので、知らないうちにうまくなってる人が多くて驚きました。
ウエストウインドが持ってる明るい雰囲気とかまとまりがだんだん音に反映されてきた感じ。
どの曲もウエストウインドらしい主張が出てきた感じです。
でもまだまだ、私たちにはできる!と思います。
もっともっと細かいところまで合わせて、残された時間でさらによいものを作っていきたいです。
この前巨摩高の合奏練習を見に行ったら、先生が
「センチメートル単位の音楽じゃだめだ。聞いてわかってしまうような失敗はだめだ。ミクロの音楽をしなくては」
という厳しい内容のことを言っていました。
私から聞いているとほんのちょっとずれた程度だったのですが…
がんばりましょう。
それとあとひとつ。大阪にマンドリンの大会を見に行ってきたのですが、マンドリン合奏でなんと仮面舞踏会のワルツとギャロップを演奏していた高校があったのです!
演奏としては悪くなかったのだけど、良くも悪くも高校生らしかった。
明るくて伸びやかで、私たちの目指している、男のドロドロした嫉妬の感情は出ていませんでした。
やっぱり、きちんと演奏するには難しい曲ですね。
大人だから、そういう曲の持つ深い意味まで表現したい!と思います。
この曲とずっと付き合ってきて、最近は「この嫉妬の裏側にはものすごい深い愛情があるのでは」と感じるようになりました。
狂ったように同じ旋律が何度も何度も繰り返されるなかに、苦しいけどどうしても消せない、どうしても離れられない感情があるように思います。
みなさんはどんな気持ちで演奏してますか。
なんだか今年は「コンクール」って感じがあまりしません。良い意味で。
ウエストウインドの演奏を、文化ホールに響かせられるのが楽しみで楽しみでしょうがないです。
審査員も含めて、ホールにいる全ての人に、私たちの音楽が伝わるように、全力で頑張りたいです。
長々と失礼。
ではおやすみなさい。
あと三日!!
もう あと三日?
まだ あと三日!
まだまだ あと三日ですよね。
個人的に、これからが一番の伸び期だと思ってます。
やれることを やれるだけやっちゃいましょうね!!
少人数のバンドは、個人の演奏のクオリティが評価に直結しますよね。
正直、厳しいな、と思います。けど、その分、やり甲斐もありますけど。
けど、今回の「うちなーのてぃだ」は、個人の力だけでなく、“お互いの音を聞き合う”
ってことを試されてるような気がします。
『心を1つに』
は、WESTWINDの真骨頂かな~なんて、思います。
だから、きっと素敵な沖縄が仕上がると信じてます。
仮面舞踏会は、どうですかね。
最近、幸せ続きの我が団ですから・・・なんて。
皆、嫉妬に狂っちゃえばいいんだ!!
よーし、練習するぞ!
近所迷惑とか、知るかぁ!!(笑
あと三日!!
あ、T.Sax小野でした!
7月31日。土曜日。8日前!!
どうも。明日から、毎日一時間勤務時間が長くなり憂鬱なホルン晃子がお送りします。
フルタイム社員の皆様からすれば、私なんて楽し過ぎかもしれませんが・・・
本当、お疲れ様です。
7月31日土曜日。
この日、18:00よりも前に来ているやる気満々なメンバーがちらほら。
さすが!
そして、この日はお久しぶりにまたお世話になるクラリネットイズミさんが!
それでも、全然足りないクラリネッツ。
やっぱり
クラリネッツはいっぱいいた方がいいですよね。
合奏は、安藤センセが夏らしい涼しげスタイルで打楽器に加わってくださりました。
当然、全曲合奏をする訳で・・・
私、やる度に振り出しに戻ってしまうギャロップの3/8が本当に不安。
どうもコソ吹きをする方が私は混乱してダメでした。
なので、コソ吹きは私はしない事に決めました。
そのかわり、タイミングはバッチリ決めます!!
皆さんもCD聞き込んで、ちゃんと自分の中にしみ込ませて来てくださいね。
もう時間がありません。また振り出しに戻っている暇はありませんよ!
そう。言われた事をやり直している暇はないんです。
大人なので、長丁場はしんどいです。
なので、一音入魂で頑張りましょう。何回もやるとスタミナが失われていくばかり。。。
いつからこんなに体力がなくなっていったのでしょう。
いやいや、モチベーション上げて行きましょう。
自分、主張していきましょ。
やりすぎたら直してくれる、笑顔の素敵なコンダクターが私達にはついています。
ん〜。。全然報告になってない。
でも、とりあえず思った事を偉そうにぶちまけてみました。
私も、当然頑張ります。
泣いても笑ってもあと1週間。
ホルンパートが全員そろうのは、もう当日。
不安がないとは言いません。
めちゃくちゃ不安です。でも、今年のホルンパートは素敵女子が3人もいます。
頼もしい限りです。
だから大丈夫って信じてます。
私も、ちゃんと1stとして信頼してもらえるように今更かもしれないけど、ちょっと脱皮した私になっていたいと思います。
なんだか、決意表明みたいになってしまいましたが。
悪しからず。
さて、ここで皆様に重大なお知らせです!!!
独断と偏見で今年もコンクールへのカウントダウンをしちゃおうと思います。
今日は私、小林が8日前としてお送りしました。
これから毎日、私か竹澤事務局長がご指名メールを送ります。
どうしても無理な場合を除き、できるだけ書いてみてください。
なんでもいいです。
モチベーションとテンションを上げていくのに、コンクールまでの追い込みとして。
では、皆様。
2daysお疲れ様でした!!!!
7月24、25日 大練習会
Euphの竹澤です。
私の職場はある中学校の隣にあり、夏休みに入った最近では、吹奏楽部の練習が朝から聞こえてきます。
けっこう上手です。
コンクール、お互いにがんばりましょう。
24日の人数は16、7人くらい。本番は近いけど、ちょっと少なめかな・・。
先生の指導のもとうちなーの練習をしました。
出だしからみっちりやっていただいたため、時間が圧倒的に足りません。
後半はかなり駆け足でした。
私個人としては、「ユーフォはトロンボーンを包み込む袋になれ」と言われて、目から鱗でした。
主に、Cからの旋律のことです。
いい袋になれるよう、がんばります(笑)
音量では全然勝てませんが・・(^_^;)
また、この日の午前中は「ぴゅあフェスタ」の実行委員会がありました。
今年は、午前・午後の2回演奏があり、会場は両方とも2階の大研修室になりました。
コンクールが終わったら、こちらの練習が始まります♪
25日は久しぶりに文化ホールの練習室。
午前中から雪子さんが来てくださり、お昼休みの直前には少人数のセクション練習をしました。
午後の合奏のときには、人数は約20人。
最初に、メトロノームに合わせて基礎合奏をしました。
仮面舞踏会「ワルツ」のリズムとテンポに慣れるための練習です。
難しかった~(+_+)頭が混乱してきました(笑)
それからは、うちなー、ワルツ、ギャロップそれぞれ合奏をしました。
基礎合奏のおかげで、ワルツのリズムに今まで以上に乗りやすかった気がします。
あとは、テンポが速くなっても雑にならず、縦の線が合わせられれば・・。
この日話題になった、「てぃんさぐぬ花」は↓で綾ちゃんが詳しく書いてくれているのでそちらをご参考に。
こちらには音源がありました→てぃんさぐぬ花(※開いたら音が鳴ります!職場や学校で見ている方はご注意を)
「うちなーのてぃだ」の冒頭部分って、本当にそのままなんですねー。
いつか沖縄へ行ってみたいです☆
また、この日は我らが団長の誕生日でした!
そこで、みんなでこっそり「ハッピーバースデイ」を練習して、サプライズ演奏をしました♪
おめでとうございます(^O^)
さて、これからは金管・木管それぞれの1回ずつのセクション練習があります。
少しの時間しか出られなくても、ぜひ参加しましょう。
そして、息の合った合奏ができたらいいですね。
コンクールまで、あと約10日です。
いよいよラストスパートですよー。
7/17練習報告
みなさんこんにちは、Trbの弓削田です。
大変遅くなりましたが7/17の練習報告をさせて頂きます。
この日は通常練習で15人位の出席でした。
まずはメトロノームに合わせてインテンポで「うちなーのてぃだ」。
雪子さんが来られて「ギャロップ」を集中練習。
最後は1回だけ通すはずの「ワルツ」を幾度かの中断を経て何とか
最後まで演奏しこの日の練習は終了。
みなさんもご承知の通り今回のコンクールの課題曲、自由曲共に
同じフレーズがかなり多く出てきます。
聴く側からすると上手ければ印象的なフレーズとして頭に残るの
でしょうが、下手だと単にくどいだけで面白くないと感じてしまうの
だと思います。
では、同じフレーズで聴衆を飽きさせず面白く感じさせるためには
どうしたらいいのか?と言うことになりますが、やはり自分は
間違いなく"メリハリ"だと思います。
おそらくそんな事言われなくてもほとんどの方はそう感じていると
思っていますが、それが本当に演奏でできているかと言うと?では
ないかと思います。
昨年のアンコン、更に今年の定期演奏会の演奏を後で聴いた時に
そう演奏しているつもりなのに、聴く側になると全くそれが伝わって
こない演奏が多くありました。
いっぱい練習したのに本当に残念でした。
同じ悔しさは味わいたくありません。
なので提案です。みなさん"めちゃめちゃ自己主張"しましょう。
抜くとこはとことん抜いて(なんなら吹かなくても・・・)、
吹くとこガンガンは吹きまくる(但し、大人のffで)!
もし、やりすぎていたら雪子さんが止めてくれるでしょう。
逆にやりすぎで注意うけるくらいの方がいいのではと思ってます。
本番まで残り少ないですがみなさん頑張りましょう!
あと、書き込み遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
先週の練習後、団長宅で深海さんより書き込みの依頼があったので
すがウイスキーがんがん飲んでて、次の日もサントリー白州工場で
昼間からがんがん飲んでたのですっかり頭から消え去ってました。
次回からはちゃんと書き込みします^^;
更に気がつけばもうすぐ甲府に来て1年が経ちます。
もう1年なのか、まだ1年なのか正直よく分かりません。
これからもこのままなのか、変わっていくのかそれも分かりません。
ただ、はっきり言えるのはこの団に入って良かったということです。
今更ですが皆様と一緒に演奏できることを心より感謝しています。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m