忍者ブログ

[PR]

2025年07月17日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大練習会*報告

2009年07月30日
こんばんは。書けば消え、書けば消えを繰り返し、ようやく更新できた次第です。
パソコンでの更新は『Esc』ボタンが鬼門のclarinet内田です。
本日三回目の書き直し。これが無事に更新できることを祈りつつ、7/25,26の大練習会について綴ります。

7/25はWESTWIND初にして、HornのA.H氏の地元『増穂文化会館』をお借りしてのホール練習でした。
場所が少々わかりにくかったですが、ホールはよく響くいいホールでした。

練習は13:00集合
14:00~合奏予定でした。

…がしかし、内田はそういう時に限って遅刻しまして、来たときにはメトロノームに合わせみんなで聴き合いながらの合奏をしていました。
その間の詳細について、コメントでの補足をしてくださるととても助かります。
~17:00まで、そのような方法で『★パレ』、『繭の夢』のK~を重点的に合奏しました。

17:00~夕飯休憩で、この日はたひろ団長の誕生日だったらしく、ケーキをプレゼントし、みんなで『HAPPY BIRTHDAY』を歌ってお祝いしました。

団長、30歳、おめでとうございます。

18:00から、ゆっこさんが来てくださり、『★パレ』を指導していただきました。
特に冒頭の4小節、E,F,G,Hあたりを重点的にやりました。
クラリネットとしては、DのFl.と共に動くところ、「黒こしょう!」と喩えられたのは、かなりインパクトが強く、わかりやすかったです。「自分たちは黒こしょう!」と思って、ピリッと行きます★

その後、安藤先生の合奏になり、引き続き『★パレ』をやりました。
EとかHとか今まで気張って吹いていましたが、ホールでは響きもあるので「落としていい」といわれたり、その辺はホール練ならでは??と思いつつ。
でも、言われることはいつもと同じだったり…
小節の頭を揃えたり、rit.を揃えたりっていうのは指揮を見ないとわからないところだから、そこを注意されてるってことはまだまだ楽譜にかじりついている証拠なのかなぁ…など思ったり。
そんな感じのホール練でした。

…あ…夜中の1:00過ぎてしまいました。

では、続けて26日の練習について綴ります。
26日は西公民館で午前中は金管・低音パートのセクション、午後は木管・パーカッションのセクション、続けて16:00ほどから合奏でした。
木管&パーカスのセクションはFl.の真美ちゃんが来てくれてとても充実したセクションだったと思います。ピッコロが入ると高音が厚くなって充実しますねww

合奏は『繭の夢』中心に行いました。

D~メトロノームでゆっくりからやっていきました。
いつもin tempoでどんどん流れて行ってしまう部分だったので、メトロノームをよく聴いて、旋律の音型や連符の動き、二分音符の長さや伴奏などとの絡み、いろいろな部分に注意を払って吹くことができました。
K~もin tempoでやるといつもなし崩しになって終わっていく感じでしたが、音型や連符、特に音程には注意して吹くことで、何となく曲の形が見えてきた気がしました。(…今更…)

『繭の夢』は結構音程の悪さが見える作品なんだなと思いました。
私も高音は結構音程悪いので、High C,Dあたりの伸ばしが耳障りだったり…

そして最後の最後でようやく触れてくれました。

C!!!

伴奏とどういうふうに絡むのか、どういうふうに吹くのか…
いつもスルーだったので、やっと取り上げてくれて良かったです。

…実は一番の問題部分だった訳ですが…

31日にはもっと集中的にしてくれるというので、しっかり練習して臨みたいと思います。

…ん?今日はもう30日ですね…
あと…み…3日??


…∑( ̄□ ̄;)

がんばりましょう!!

(長文失礼しました…;;)
PR

大練習会 報告

2009年07月23日

最近、セミの鳴き声を聞くと、外にリアルなセミがいるのか、DSの動物の森から鳴いているのか、よくわからなくなってしまう小野です。
現実逃避も大概に・・・というわけで、皆既日食の時間帯ドンピシャでゲリラ豪雨を御見舞いしてくれた神様に感謝をしつつ(怒)、blog、いってみよー!!

7/18、7/19。東公民館にて大練習会でした。
18:00~21:20くらいで合奏しました。

安藤先生も、高校の指導で忙しい中、18:00前に駆けつけてくれました♪
ありがとーーーーございます!!!

土曜日は、少し人数が少なくて残念でしたが;;
内容は充実したものになったと思います☆!

ただ、繭の夢は、後半を中心に「要・練習!!」と言われてしまいましたね・・・。死ぬ気で練習しなくては!!

コンクールまで、練習が、当日を入れてもあと5回になりました・・・え、5回!?あれ?やばくね?!

ひゃー・・・ビックリだ・・・。
が、頑張ります!!


これからの練習を一回一回大切に、セクション練習でうまく詰めていきたいですね。

次は25日。ホール練習ですね!!
いい練習にしましょう☆よろしくお願いします!!

7/12 練習報告

2009年07月12日

おはようございますー
blogに初登場のtbちえみです♪
大好きな佐藤さんに頼まれちゃったので、忘れないうちに書きますね。

意外に(!?)このblogを読んでる人が多いということで緊張しますが、やっぱりみんなこの団がすきなんだなぁ、ってことでその中にいられることが嬉しいです。
あ、なんか堅くなってきちゃった☆


昨日はひっさしぶりの西公民館でした。
女性センターに行っちゃったーなんて人もチラホラ☆
個人的には西公民館は第2位くらいで好きな練習場所。

7:30~9:15くらいで合奏をしました。
ほぼ★パレ。
Aのメロディーの吹き方を木管さんがみっちりご指導されてたのと、
A・B・Cあたりの音程を電子ピアノで音をとりながら合わせたりなかんじ。あとtrioの絡み合いとか、やっぱりいつものIのへんとか。

抜き出してもらって音程に気をつけて吹くと、やっぱり違う!!
この曲なかなか忙しいので大変だけど、もっと一音一音気を使わねばと思う初夏の夜。
あと強弱の記号がたくさんあるけど大人だしそのへん楽譜には忠実になろうよ、っていう分かっちゃいるけど大人になりきれないわたし。

とにかくA・B・Cあたりをみっちりやる!!!!!!!
よし、がんばろう。

昨日は★パレと繭の夢のスコアもいただいたので、さっそく役立ちました。ありがとうございますー


最後に繭の夢を通して終了。
・・うん。こっちもがんばろう。


あと今日はパーカスさんも入ったのでやっぱりいつもよりテンション上がって吹けました。



もうコンクールまで1ヶ月きっちゃいましたね!!
あーーーーーーーーー
がんばろう。
来週は3連休だし、その次はホール練だし。。
夏のいい思い出の1つにするためにも、みなさん一緒に楽しくがんばりましょうね。

以上、tbちえみでした。

大練習会 7月4,5日

2009年07月07日
こんばんは。Euph竹澤です。
いよいよコンクールまで残り一ヶ月をきり、7月最初の練習は大練習会 in女性センターでした。

4日(土)
まず、「バンドジャーナル」に掲載されている、コンクール課題曲の演奏のポイントをみんなで学習。
先生ありがとうございます♪
「脱力」を楽しみながら一体感のある演奏を、とありました。
曲のタイトル通り、コミカルで楽しい雰囲気が出せるといいな(^O^)

それからの練習は、自由曲を合奏しました。
トランペット、パーカッションの音があると、やっぱり迫力が違います!
かっこいい~。
Hrの早紀ちゃんも来てくれて、中低音がますます充実してきました。


5日(日)
午前中は、木管がセクション練習、金管+バスパートはそれぞれ個人練習。
メトロノームやチューナーとにらめっこしながら、みっちり練習できたかな~と思います。
合奏して全体で音を作っていくことはもちろん大切ですが、こういうそれぞれの練習の時間も必要なんだと改めて思いました。
家で練習するのは、なかなか難しいし・・。

お昼は時間差にして、金管の人たちは先に行かせてもらいました。
団長お気に入りの吉田うどんのお店です。
初めて食べたみなさん、お味はどうだったでしょうか?
私はお腹いっぱいで、ちょっと苦しかったです(^_^;)

その後女性センターに戻り、セクション練習に熱の入っていた木管のみなさんと交替して、今度は金管+バスパートのセクション練習を少ししました。
課題曲の音程合わせを中心に。
一音ずつ確認しながら合わせてみるとわかりやすいですね~。

午後は、土曜日の続きで自由曲の合奏をしました。
Flの真美ちゃんが来てくれて、ソロパートやピッコロの音が新しく加わりました♪
個人的には、午前中に練習していたところが前より吹けるようになって、ちょっとうれしかったです。

一通り練習してから、課題曲の合奏もしました。
前日に学習した演奏のポイントに注意しながら、内容の濃い練習ができたと思います。
今年は人数が少ない分、音程やリズムのずれはダイレクトに伝わってしまうのかな、と思うと怖いです。
先生もおっしゃっていましたが、これから木管・金管それぞれに個人・セクション練習の日が設定されているので、そこでまずはしっかり吹けるようになってから合奏に参加したいです。

コンクールまでは、もう数えるくらいしか練習の機会がありませんが、がんばっていきましょう!
日付変わって、今日7月7日は七夕です。
「コミカル★パレード」にも星が入っていることだし、本番でいい演奏ができるよう、星に願いを・・☆

ところで、自由曲サブタイトルの「竜の舞う空」について、ドラゴンボールの神龍(シェンロン)を連想したのは私だけでしょうか(笑)

6/20と27 練習

2009年06月30日
こんにちは☆
またお前か・・佐藤です。
練習に来れなくても、何かと気になるお年頃だと思うので、
ブログ書きます。
ほんとはいろんな人に書いてもらいたいけど・・
みんな忙しいお年頃なので私で許してね♪
でもでも・・気が向いたら書いてね♪ 
そうしないとあきこの小部屋になっちゃうyo~ えへへ~

6/20
公民館がいっぱいのため、久々にリッチに文化ホールの練習室にて練習。
見学に来てくれたゆみこちゃんは数年ぶりに逢ったけど、私の同級生だった! sax恵理香ちゃんのお友達っていうからてっきり年下だと思ってたからビックリ! 
これからも楽器や団に興味をもってくれた人はドンドン来てもらいたいな♪♪
練習の方は、安藤先生が「繭の夢」をみてくれた。
全体的に音を長めに吹くように・・。
そうしないと安っぽくなってしまう。
木管セクション、連符ぴっちり合わせたいね。
志村君、覚悟しといてね~(笑) 共に夏の思い出としてがんばろう!

6/27
いつものホームで練習。今日は畳の香がかぐわしい。
先生が来てくれるまで、ちょっとセクション練習をする。
音程まではできなかったけど、意志統一はできた気がする(自己満足)
綾ちゃんとたつきのパーリーコンビをちょっといじめる。
☆パレのDあたりに、やっかいな箇所あり。
がんばれがんばれ~~

合奏では先生が☆パレをみてくれた。
和音を中心に・・。 音程気をつけなければ・・
最後に「中身の濃い練習ができた」とおっしゃっていただいたのでちょっとうれしくなった。 
やっぱり、パートやセクションをしてから合奏するといいなぁと感じる。
次回からもドンドン声掛けしていこー

練習の報告のようで、これはちがいますね。
私の思ったことをただ書いただけになっちゃった。
金管のこともだれか教えてね。

7/4 5は大練習会です★
もう7月。早いですね。
みんなに逢える週末を心待ちにしています。