忍者ブログ

[PR]

2025年07月08日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3/5練習

2011年03月13日
更新が遅くなりました。
練習報告です。


あまり長くパソコンを開くこともためらわれますので、手短に。


3/5
Flu.横井ちゃんが練習にきてくれました!!
詳しい紹介は、また後日の練習にて。

5日は、参加人数は多くなかったのですが、打楽器さんが沢山参加していただけたので、坂本九メドレーなど、ポップスを中心に合奏をしました。

ポップスの合奏をする際、「曲のイメージ」が大切だな、といつも思います。
私は、赤いヒゲのおじさん世代なので、マリオはすごく吹きやすく感じます。

逆に、坂本九メドレーなんかは、安藤先生のこだわりを聞いて、「なるほど~」と思うことが多いです。

みんなが「聞き覚えのある曲」が多いポップスだからこそ、曲のイメージを崩さないことも重要だな、と感じました。


Tp.の山下さんは坂本九を聞き込んでいるそうで。
今回の練習でも、すごくノリが自然で、いいなぁ~と・・・。

私も負けないように、音源を聞き込もうと思います。



本番まで、もう少し。
頑張りましょう!





PR

2/26,27大練習会

2011年02月27日
こんばんは。
実行委員のタヒロです。
2日間の大練習会,お疲れ様でした。
練習報告をさせていただきます。

花粉が飛び始めた今日この頃,2月最後の大練習会が行われました。
そういえば,もう2月最後ですね。
あと1カ月と少し経てば,学生は学年が一つ上がり,社会人として新しいステージに立つ人もいる。
別れと出会い。
春ですね。


今回来てくれたお手伝いの方の紹介です。
clのサオリちゃん(梨大2年),チアキちゃん(梨大1年),サユリちゃん(巨摩高3年),tbのハルカちゃん(梨大1年),tubaのマミちゃん,percのタカギくん,ユイナちゃん(昭和高2年)。
ユイナちゃんは,甲斐westの定期演奏会に何度も足を運んでいて,「いつか私もこのステージに出たい」って思ってくれていたんだって!!
めっちゃ嬉しいね。
これこそ音楽冥利に尽きますな。


2/26(土)は青銅の騎士一本。
小編成で出るため,人数は25名前後だったと思います。
基礎からみっちり雪子さんから指導。
今回思ったんだけど,雪子さんは「楽譜に書いてあることはすべてやれ」って言っていたけど,まさに雪子さんはその通りできているな,って思いました。
楽譜に対して向かいきっていなかったのかもしれない,自分。
特にスタッカートと八分と四分音符の長さが…。
まだまだ練習が必要。
コンクールに向けてもっと上手くならないと。


2/27(日)は午前中はtp協奏曲。
cl6人,Basscl,st.bass,pianoの9名で行いました。
このいかにもビバルディ,弦の感じがクラリネットでも表現されていて,吹奏楽バージョンでも十分に楽しめる!!
これはtp2人が来るのが一気に楽しみになってきました。

午後は演奏会の簡単な流れを話した後にドラクエ→マリオ→坂本九→かぜになりたいを行いました。
打楽器は全員出席!!
練習後も綿密な打ち合わせ。
本当にありがとうございます。

ドラクエはやはり難易度高い・・・まだまだみなさん練習が必要です。
184→序曲(ラスト)までを大幅カット。
まあやむを得ないでしょう。
でもやればやるほど,本当にうまくなってきて,みんな自信が出てきた気がしました。
特に山P!!オープニングのTpのハモリ!!
まなみちゃんとすごくうまくはもっていました!!
練習の成果が出てきたね。
よく頑張っているもんね。ほんと。
今日も9時から来て,よくやっていました!!


予定の曲を終え,踊る→魔女を数回通しました。

やはり12時からは長かった・・・。
みなさんお疲れ様でした。


いよいよ2週間前からの大練習会を残すのみとなりました。
団員の皆さん,この間に意識してほしいこと!!
何でしたっけ?
分かりますよね。
言いましたもんね。


①裏方のお手伝いを後数名探す!!
②チケットを売る,ポスターを張る!!
そして・・・

合奏をたのしもう!
練習がんばりましょう!!

2月19日 ぴゅあ総合

2011年02月20日

初めて報告させていただきます! B.Cl 奏子です。



まずは、練習の前に行われたオール山梨の本番について。

ウエストからはのりこさん、りささん、私の3名が出演しました。(練習にはたひろさんも!)
9月から始まった月一の練習では、指揮者の先生方から熱いご指導をいただき、いつものメンバーとは異なる他団体の方々に混じって吹くという貴重な経験ができました。
個人的には、バスクラは大抵1人なので今回3人で吹けた事が嬉しかった!そしてとても勉強になりました。


「オール山梨」と銘打つだけあって、本当に様々な年齢、立場の人たちが集まったように思います。
楽器の経験年数や上手さも様々な人たちが、月に一回だけ同じ空間に集まって時間を共有することの難しさ。でも、同じ音楽を作り上げるという目標のもとでは、団体とか上手さとか年齢とか、ほんとに関係ないんだなとも感じました。

最初はどうなることかと思われた演奏も、本番では大成功と言って良い出来栄えだったのではないでしょうか。 楽しかったです。




では、ぴゅあ総合での練習報告。

19:00から合奏で、スーパーマリオブラザーズと魔女の宅急便を合奏しました。

今回初めて来てくださったエキストラさんは、
クラリネットあき、フルートまみ、さゆりさん、トロンボーン神戸さんです。
あと、オーボエしおりさん、テナーごみくん、トランペットまなみちゃんその他先週に引き続きエキストラさんが続々と出席してくださり、ゆっこさんもいらっしゃってなんだか通常練習とは思えない充実っぷりでした!
あ、ピアノを弾きにトロンボーンのまなみも来てくれましたね~


マリオは最後から最初への順番で合奏していきました。

テンポの確認を中心に合わせて、先生がゲーム内容を全然知らないから皆でどういう場面か教えたりして、楽しく吹けたんじゃないかなと思います。
今回欠席の団員さんには、次回のこの曲の合奏ではぜひエキストラ鈴木君のクラリネットに耳をすませてもらいたいです。そうすると、マリオがジャンプしたりコインを取る音が聞こえてきますよ~ ポインポイン♪ ぴコーん♪って感じです。 …よ、ね?


魔女宅も、通しを中心に合奏しました。


今回はホルンがいなかったのですが、だいぶ良い雰囲気で合奏ができて、アントミ先生も「形が見えてきた」とご満悦なご様子でした。(曲も比較的余裕をもって吹けるものだったからかな 笑)
やっぱり大人数での合奏は吹いていて気持ちがいいですね。打楽器がいなくて残念でしたが、また次回の大練習会が楽しみです。



練習後は、アントミ先生が「まるとく集合で」とおっしゃいましたが、残念ながらまるとくはいっぱいだったので、結局おなじみのホーム、バーミヤンで先生も一緒にご飯でした。

私は個人的にこの練習後のご飯の時間が大好きです。楽器を吹いている間も好きだけど、団のみんなと色々な話ができる時間があるというのは幸せなことです。
定演まで色々と演奏上・運営上問題も生じるとは思うけれど、その都度みんなで意見を出し合って、よりよいものが作れるように頑張りましょう。



おわり。


2日間の大練習会と思ったこと

2011年02月13日
実行委員タヒロです。
みなさん,2日間の大練習会,本当にお疲れ様でした。
今回の大練習会は,感じたこと,思ったことがあるので,実況を含めながら私が書かせていただきます。
まずは実況から。


12(土)。昼間から開始。
あ,午前前に,私と今回のステマネ(ステージマネージャー)のサカタヒロシで定期演奏会についての打ち合わせ。
裏方は20人くらい必要。
でももう少し減らして最小限でできないか?
なんて甘いことを二人で話し合い,全体の流れを検討。
「とだ」でうどん昼食。
うどんは腹もちがいいので練習前に最適ですよね。



12:40にピュア総合到着。
ピュア総合って,受付の方が気を利かせてくれて,20分くらい前についても音楽室空けてくれるんですよね。
夜の練習時もそう。
北杜市の2人の団員なんか,よく早く来て練習の準備してるんですよ。
偉い。みんなもたまに早く行ってみてください。



午後の初めの段階から団員,お手伝いさんがきました。
午後の曲は14:30開始。
3時過ぎから安藤先生と雪子さんの指導。
休憩を含めながら,
魔女の宅急便(1時間30分),
ゼロゼロワンダフルKDDI(20分),
ドラクエ(30分),
青銅の騎士(20分)。
時間はみるみる過ぎていきます。
あっという間に6時に。
2部の小編成の曲の打ち合わせを少しして,
7時からスラブ(1時間10分),
マリオ(15分)。


この日は,お手伝いの方もたくさん来てくれ,打楽器も5人フルメンバー。
でも全体としては,一番多い時で35人くらいだったかな。
MAX60人前後になる日が待ち遠しい。
21:00無事撤収。
チケット,ポスター,ビラ到着。
かっこいい~。センスいいね。
直樹お疲れ様でした。



日曜日は,敷島ホール。
あそこは,ホール一日練習でも,文化ホールリハーサル室より安いんですよね。
しかも駐車場代かからない。
今度から頻繁にあそこでもやろう!!



この日も朝一から,お手伝いの方に来てもらいました。
2日目は,疲れが次の日に出ないように,だましだまし練習。
でも,練習は時間の許す限り,集中してやりました。
午前中は小林晃子ちゃんの指揮+フルートの絢さんが指導してくださり,午後は雪子さん→安藤先生の指導というゴールデンコース。
こんな指導を受けられて,僕たち幸せです。なんて。
午前中に九ちゃん(1時間10分)
午後に踊る大捜査線(1時間10分),スラブ(30分)


終了。
本当にみなさん,お疲れ様でした。



ここで今日来てくれた,お手伝いの紹介。
一高1年のスガノユリちゃん(Cl),
山梨大学マナミちゃん,
アズサちゃん(Cl)
ミナミくん(Euph),
ツバサちゃん(Hr),
オチくん(tp)。
真のつながりで,みんなおなじみ川崎くん(perc),
ロックタウンにもでてくれたヒサユキくん(ob)。
みなさん強力なメンバーで,一気に演奏の質が高まりました。
同じ楽器を吹いている上手な人がいると,それだけで刺激になりますよね。
みなさん,ぜひできる限り名前を覚えて。
メアド交換なんかもしちゃいましょう。
パートが同じ人はぜひ。



みんな大変だったと思うけど,すごく充実していたと思います。



思ったこと。
一つめ。最近,大練習会が始まる前はすっごくドキドキして,終わった後は本当にほっとします。
上手く流れるかどうか,いろんな人にまで配慮がいきわたっているかどうか。
そんなことを考えながら月曜くらいからイメージしていくのです。
そしてみんなで楽しい時間を過ごせると,本当にほっとします。
大人が一日潰してみんなで趣味の時間を過ごすわけだから。
いいものにしたいですよね。
その中で,今回の大練習会では,いろんな人が動いてすっごく嬉しかったです。
チケット係,広報係,ビラ係,譜面係ももちろん十分にやってくれていたんだけど,特に魔女の宅急便を直樹が仕切ってくれたのは嬉しかった。
今回今村さんがいなかったので,どうしてもいないときは俺がやる流れかな,と思っていました。
でも直樹本人から名乗り出てくれて,すごく精神的に安心しました。
そういう中で,演奏中の発言が,みんなで出てくる流れになるといいよね。
でも合奏中の雰囲気も,最近すごく良くなっていると思います。



2つめ。団の中には,いろんな都合を抱えて,それでも週末に音を出したくて来ている人がいることを忘れないでほしいと思います。
もちろん音楽は自分の主張を出してもいいと思います。
でも,自分がその対象を見ている角度だけが,その人の本質を表しているわけではないと思うのです。
例を一つ。

今回,土曜日の初めの午後の1時間だけ来て,ちょっとだけ音出しをして,打楽器の積み込みを手伝ってまた仕事に行った人がいます。

すごいな,って思いませんか?
すごく嬉しかったです。
そういう人がいる中で,団が成り立っているのです。
みんなが「この団をよくしよう,できる限り出席しよう,音楽上手くなりたい」と,最近思っている人が団に増えてきていると思うのです。



最後に厳しい話。
合奏中,指揮者の話を静かに聞きましょう。
もちろん,パート内で検討すべき事項もあると思います。
でも,隣と話しこんでいたら,指揮者が話していることが全体であった場合,意思の統一ができません。
少し前から気になっていたことです。
できる限り,話し声や別の音を出さず,集中した環境で合奏を限られた時間行いたいと思います。
楽しい雰囲気は大事。
その中で,指導者を敬う気持ち,指導者と意見をぶつけ合う気持ち,そんなことをもっと意識してくれればもっと合奏がよくなると思います。



長々とすみません。
ここまで読んでくださった方,ありがとうございました。
定期演奏会までの間,みなさんで精いっぱいいいものを作っていきましょう!!

15日、22日練習報告

2011年01月29日
また間が空いてしまってすみません。
あと数時間後には、今日の練習が始まってしまいますが、竹澤が書きます(;^_^A

15日は、コンクール自由曲に決まった「青銅の騎士」を、みんなで合わせてみました。
初見の上、まだ人数は少なかったですが、全体の感じを知ることができました。

次は、前週配られた「魔女の宅急便セレクション」を合奏しました。
みんながよく知っている映画の音楽ですが、演奏するとなると別なようです。
意外と難しくてびっくり(>_<)
CDをよく聴いて、しっかり練習しましょう。


22日は、「ムーン・リバー」から練習しました。
この曲は、この日の練習に集まった人達+数人という、少人数で演奏することになりそうです。
ジャズの楽譜なので、ユーフォの私は本来はないのですが、今回はトロンボーンの楽譜を吹いて出ます♪
みんな、リズムをつかむのに悪戦苦闘でした。
慣れればなんとかできる…かな?

次は、「ゼロゼロワンダフルKDDI」を練習しました。
3部の開始を告げる、ファンファーレのような感じの短い曲です。
CMでもおなじみですね。
これはもう、トランペットのみなさん、大変ですがかっこいいのでがんばってください!


楽譜がそろって、これからは合奏が続きます。
普段、仕事などで忙しく、なかなか個人練習をする時間はとれないので、集中してできればいいなと思います。


そして、23日はオール山梨の練習もありました。
いよいよ2月19日の本番まで一ヶ月をきり、練習にも力が入ります。
あと全体で合奏できる機会は、2月6日と前日18日の2回です。
こちらの3曲も精一杯演奏したいと思いますp(^^)q